猫は寒いのが苦手!寒い冬を乗り切るための快適な冬の過ごし方
風が冷たくなってきて、枯れ葉がカサカサと音を立て始めます。寒い季節がやってきました。
「犬は喜び庭かけまわり、猫はこたつで丸くなる」と歌われているように、猫は寒さが苦手と言われています。
寒い冬になれば毛がモフモフになる猫たちですが、それでも体が冷えていることもあります。愛猫に快適に冬を過ごしてもらいたいものです。
あなたの猫は寒さに弱い?強い?
人と同じように、猫にも個体差があります。
すべての猫が寒がりで冬に弱い、と言う訳ではありません。種類にもよりますし、活動量の多い猫や、筋肉質の猫は、熱を作りやすいので、少しぐらいの寒さでは寒がりません。
年齢が若い猫は、運動量も多く、代謝も活発なので、多少の寒さならへっちゃらです。
逆に、あまり動かない猫や、痩せ気味の猫、中高齢の猫は、とても寒さに敏感です。
年齢や、体格、体質など、その猫に合った、寒さ対策をしてあげることが大切です。普段から外出しているネコには、冬でも同じようにさせてあげてください。寒いと思えば!自分からお出かけを控えたり、外で過ごす時間を短く切り上げます。
冬の食事は?カロリーはどのくらい?
冬になると、暖房のため光熱費が上がります。気温が低下するから、室温を上げるために必要なエネルギーが増えるためです。
同じようなことが、猫の体でも起こっています。外気温が下がれば、人も猫も一定の体温を維持するために、エネルギー消費も多くなります。
このエネルギー源は、主に食事から摂取します。冬は特に重要さが増します。だから!寒さを感じる時期になると、食欲が増してくる、ということです。
冬に十分な食事をさせてあげることが大切です。がしかし、猫の体格や、年齢、飼育環境や運動量によって、必要な量に違いがありますので、適量をあげましょう。
例えば、同じ年齢、体重でも、屋外で過ごす時間が長い猫と、暖房の効いた室内でほとんどの時間を過ごす猫とでは、消費エネルギーに違いがあります。
完全室内飼育の猫に、外出自由な猫と同じ量の食事を与えると、多くの場合は、体重増加につながります。
ネコが快適な温度、湿度って?
一般的に猫は寒さが苦手です。猫の先祖は、暖かい国(北アフリカ、リビア砂漠)の出身と言われているので、当然かもしれません。特に短毛種の猫は、寒さに弱い傾向にあるようです。
◇快適に過ごせるのは何度くらい?
猫の適温については、いろいろな説があります。だいたいになりますが、
・室温18度〜26度
・湿度30%〜70%
くらいです。好みも色々あると思います。愛猫がどのくらいの暖かさが好みか、観察しましょう。猫は寒いときに、体温調節のために特徴的な動作をします。
1)体をブルブルと奮わせる
筋肉を振動させることで、熱を発生させ、体温を維持するためです。
2)毛を逆立てて、体を膨らませる
立たせた毛の間に空気の層を作って、体温の喪失を防ぎます。ダウンジャケットと似たような原理です。
3)体を丸める
外気に触れる体表面積を減らし、熱の放出を防ぎます。
猫がこのようなしぐさや行動をしている時は、寒く感じているのかもしれません。
◇日光浴って必要?
日当たりの良い場所で、充分に日光浴をさせてあげましょう。
冬は日差しの方向が変わりやすいので、午前&午後とで、場所を変えてあげましょう。成長期の猫には特に!日光浴の時間を充分にとりましょう!!骨格形成障害の予防に効果があるからです。
ガラス越しでも毎日浴びていれば充分です。
◇猫ベッドは暖かくしたほうがいい?
猫ベッドの場所として、窓際や外と接している壁の近くなどは、できるだけ避けましょう。
冷気が伝わってきやすいので、結構寒いです!フローリングも冷たいです!暖かい空気は高いところに上るので、ちょっと高いところに設置しましょう。
◇温度差って、気にした方がいい?
寒暖の差が激しいと、体調を崩しがちです。人と同じで、一日の中で温度差が10度以上になると、体調を崩しやすくなります。暖房が効いている日中と、暖房を消して人が寝た後の温度差が、10度を超えることが少なくありません。
人が寝た後の温度管理も、きちんと管理しましょう。毛布や、フリースなどを入れてあげるだけでも暖かいです。ハンモックなどの場合、トンネルタイプもあります。
◇湿度も関係ある?
人と全く同じです!空気が乾燥すると、呼吸器の粘膜がダメージを受け、ウィルスに感染しやすくなります。また加湿はエコにもなります。
冬場は乾燥するので、湿度を上げることで、体感温度を暖かくすることができます。お肌や、髪の毛にもいいです。室内の湿度は、50%〜60%に保つようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。