犬Book

甘噛みってどうしてするの?理由は?しつけはどうしたら?

子犬の頃ってどうしても甘噛みします。
そんなに痛くはないけれど、そのまま放置してしまうと成犬になってから人にケガをさせたりするかもしれません。
甘噛みする理由がはなになのか?やめさせる方法はあるのか?調べてみました。

犬が甘噛みする理由ってなに?

甘噛みは、生後1年未満の幼い時期によく見られる行動で、子犬が甘噛みする理由は大きく分けて4つです。

①遊んでるつもり

子犬の頃は、どんなものにも興味があり、じゃれて遊びながら噛んでしまいます、兄弟犬や母犬が一緒にいる場合には、甘噛みは痛みを学習するのに、とても大切な行動です。

甘噛みをして、相手が痛がる反応や、噛まれたことで痛みを感じる経験をして「噛む」ということの加減を覚えていきます。

幼い頃から1頭で、人間とか生活したことがない子犬にとって、飼い主さんの手にじゃれて甘噛みしたり、色々な物を噛んだりするのは、遊び学習をしている途中なのです。

②歯の生え変わり

甘噛みをする犬のほとんどが、子犬の時期です。犬の歯は3週齢から6〜8ヶ月齢頃までの間に、乳歯から永久歯に生え変わります。
乳歯が永久歯に生え変わる時には、歯茎がむず痒くなるので、何でも噛みます!ほんとに!なんでも噛むんです!
歯茎をこするように噛んだり、奥歯が当たるように噛んだりする甘噛み、は歯茎のかゆみが原因です。人間の赤ちゃんと同じです。

③好奇心から噛んでみる

子犬はどんなものにも興味津々で、悪気はありませんが、好奇心旺盛でどんなものでも噛みます。
噛んでみて、それがどんなものなのかを学習しているのです。
子犬は自分の目線にあるものはすべて噛んでみます。破壊することもあれば、興味がなくなることもあります。

④不安や要求

飼い主さんの手を甘噛みするのは、要求が通った経験があったり、精神的な不安から噛んでしまうこともあります。

 

どこまで許せばいい?甘噛みの許容範囲は?

飼い主さんによっても「痛くなければOK」「 絶対ダメ」と考え方は様々ですが、人に対して痛みを与える甘噛みは、許さない方がいいでしょう。

ほとんどの場合は、成長と共に、自然に甘噛みをしなくなります。
じゃれて遊んでいる延長で噛んでしまったり、好奇心や甘えで噛んでいるのであれば、「可愛いから、まぁ、いいか〜、そのうちやめるだろ〜」と放っておく飼い主さんも多いかと思います。しかし、子犬の甘噛みの時期を過ぎても直らずに、噛み癖になってしまう場合もあります。

また、噛んでいいものと、ダメなものを教えてあげないと、誤飲や怪我につながってしまいますので、歯が抜け変わるまでには、甘噛みをさせないしつけを始めるようにしましょう。

甘噛みを治すためのしつけ方法とは?

◇人の手への甘噛み

甘噛みであっても、「人の手は絶対に噛んではいけない」と教える必要があります。人の手は優しく、犬にとって信頼できるものでなくてはいけません。
甘噛みを直させるために、叩いたり、口を握ったりして叱ってはいけません。いちばんは甘噛みをさせないことです。

じゃれてきて、手を噛みそうになったら遠ざけます。
噛んでも良いおもちゃに興味を持たせましょう。
もし噛んでしまったら、大げさに反応せず、「ダメ」と言って犬から離れ、遊ぶのをやめます。
噛んでもいいことはないことを覚えさせましょう。

「ダメ」のタイミングはとても大切です。
噛んで時間を置いてから止めても効果はありません。じゃれ着いてきた時に、口を開けたり、噛もうとしたその瞬間に!「ダメ」と言って噛む行動をストップさせます。

最初は子犬にとっては「なんだ?」ですが、噛んでから叱るより、噛ませる前に行動を止めた方が、叱られるという失敗の経験をさせずに済みます。

◇お口のケア

マズルコントロールをして、お口の周りをおとなしく触らせる練習をしましょう。
歯茎のかゆみも、歯ブラシをしてあげると効果的です。
犬の口を両手で包み込んで、上下左右に飼い主さんの自由に動かします。

そして口を開けさせて、少しずつ触らせるように教えましょう。

母犬が子犬の教育にも使うマズルコントロールは、子犬に「母犬の方が強い」という力関係と、「あなたを守ってあげる」という安心を覚えさせることができます。
口元をコントロールさせることで服従関係を作りましょう。

罰として口を押さえつけてコントロールするのは、反発心を持つようになってしまいますので絶対にやめましょう!

◇物へのじゃれつき甘噛み

好奇心で家中のいろんなものを噛んでしまう甘噛みは、誤飲や怪我を防ぐために、早い段階でやめさせるようにしましょう。

①届くところに噛んで欲しくない物を置かない

犬が手をかけて、立ち上がって届くような高さのところにも、できるだけ物を置かないようにしましょう。
コードやコンセントも、見えないように工夫しましょう。感電の危険性があります。

②噛んでいいものを用意する

噛んでもいいおもちゃや、歯の抜け替わりの時期に噛ませる用のおもちゃなどを使って、遊びの甘噛みを存分にさせてあげましょう。ストレス発散にもなります。
噛んで欲しくないものを噛んでいる時には、離すように促して、口から離したら、褒めて!噛んでいいものを与えるようにしましょう。
離さないからといって、力ずくで引っ張ってしまうと、「引っ張りっこ遊び」だと勘違いしてしまうので、興奮させないように、違うものに興味をそらさせ、自ら離すように教えましょう。

まとめ

犬が噛むという行動は、生きてく上では自然なことです。
コミュニケーションでもあり、食べ物を噛み砕くことでもあり、様々な意味があります。

人間との生活の中では、噛んではいけないものを正しく教え、特に!人間を噛むことは絶対にしてはいけないことだ、と教えなければいけません。
成犬になってから甘噛みを噛み癖にしないためにも、正しいしつけをしてあげましょう。


よく読まれるおススメ記事

  1. この記事へのコメントはありません。