 
					
				犬や猫の歯磨き 日々のデンタルケアのために歯を磨くと思うのは人間だけ?
 
歯磨き習慣があるのは人間だけ?
人間はエチケットのためや、歯周病予防、虫歯予防などの理由で毎日の歯磨きが習慣付いています。
しかし犬や猫にとってデンタルケアは自身でも重要ではありません。
猫が毛づくろいをするような感覚で、歯を清潔にする工夫を日々行ってくれたら本当に助かるのですが、そういうわけにはいきません。
近年犬も猫も医療が発達しとても長生きになってきました。 
そんな中で愛するペットを健康を守るために日々のケアの一つとしてあげられるのがデンタルケアではないでしょうか。 
犬や猫は虫歯になるの?

そもそも犬や猫は人間と違って虫歯にはなりにくいとされていますが、歯周病はとても多いのです。
愛犬や愛猫は昔に比べて口臭がするようになっていませんか? 
うちの子はもう年だからしょうがないではなく、それはSOSのサインかもしれません。 
大袈裟かと思うかもしれませんが、歯が抜け落ちてボロボロの歯であったり、猫に至っては歯肉炎、口内炎がひどく食事を取れなくなるといったケースもあります。 
こうなってしまっては日々の食事も苦痛になって本当に可哀そうです。
どうやって予防していけばよいのか?

それはやはり人間と同じで歯磨きが一番効果的です。 
歯ブラシを使ってヌルヌルの汚れをきちんと洗い流し、歯周ポケットの中まで汚れを取るようにブラシをします。 
しかし歯磨きをすると歯が綺麗になる!歯周病予防になる!と思うのは人間だけです。 
つまり歯磨きをすると良いことがある!そう覚えさせてトレーニングしなければなりません。 
ペットに歯磨きを好きになってもらう方法
まずは歯ブラシを見せて、ご飯をあげる。散歩に行く。ブラッシングをしてあげる。 
歯を磨くまで遠い道のりでもそうやって褒めて良いことがあるというイメージを定着させていって下さい。 
最初はご飯を食べた後に歯磨きでも全然かまいません。
とにかく一番は、ペットにとって歯磨きをすると何か良い事があると思わせる事が上手に歯磨きをするコツでもあります。
まとめ

もし私たちが体を押さえつけて格闘してなんとか歯磨きが出来たとしても、お互い疲れて嫌な思いをしてとても毎日は続きません。
毎日お互いが楽しく少しずつ!がデンタルケアのコツではないかと思います。 
ブラシを使っての歯磨きが難しくても濡らしたガーゼで拭き取ったり、専用のジェルを塗るだけでも多少は違ってきます。 
デンタルケアひとつにしても大事なペットのシニアライフも私たち家族が守ってあげることができます。




 
							 
							 
							 
							 
							 
							
この記事へのコメントはありません。