
猫が喜ぶ?猫じゃらしで遊ぶ時の大切なポイント
猫といえば猫じゃらし!猫と遊ぶ時に真っ先に多い浮かぶものは猫じゃらしだと思います。
今回は猫と猫じゃらしで遊ぶ時に、もっと猫が喜ぶ遊び方のコツをご紹介していきます。
コツその1:猫を夢中にさせる場所でじゃらそう!
①床でじゃらす
猫じゃらしを床の上でフリフリする、一番基本的な遊び方です。
小さく動かしたり、大きく動かしたり。今度は小刻みに動かしたりなど、予測不能な動きを見せる事で、ネズミに似た動きを再現できます。
そうすれば猫は思わず追いかけたくなり、猫の狩猟本能が発揮されて、積極的に遊んでくれると思います。
②高い場所でじゃらす
猫は高いところが好きな動物なので、キャットタワーなどの一番上の猫が気に入っている場所で猫じゃらしを振ってみると、猫は高い場所に駆け上がり、手を伸ばして猫じゃらしを捕まえようとします。
上下運動は猫が筋力を保つのにとても有効な運動ですので、猫の健康にもとても良いとされています。
③物などに隠してじゃらす
新聞紙、または大きめの雑誌などの下から猫じゃらしを少しだけ見えるようにしてじゃらしてあげます。
猫によっては、床や高いところよりも猫じゃらしに反応してくれます。隠された猫じゃらしでの遊び方は、隠れている獲物を捕まえようとする行動とよく似ているため、猫の狩猟本能を強く刺激します。
④トンネル型おもちゃや紙袋にひと工夫
猫は狭い場所を好むので、中に入れるおもちゃが大好きです。トンネル型おもちゃの入り口から、出口側にいる猫に猫じゃらしを見せると、猫は猫じゃらしに夢中になってトンネルの中に走りこんできます。
または、紙袋の底に穴を開けて猫じゃらしを通してあげても、猫は紙袋の中に飛び込んできます。
ちょっとした工夫を加える事でいつもとは違う遊び方に変わり、猫にとっては新鮮で、好奇心がくすぐられます。猫にもっともっと喜んでもらいましょう!
コツその2:猫が飽きないようにしてあげよう!
本来は狩猟動物である猫の本能を満たすのに、最適なおもちゃと言われている猫じゃらし。でも毎日同じ猫じゃらしだと猫は飽きてしまいます。
私たち人間も毎日同じことをしていたら飽きてしまいますよね。それは猫も同じなのです。
猫が猫じゃらしに飽きてしまわないように、猫じゃらしは数種類用意しておきましょう。
猫じゃらしには、蛇のようにニョロニョロと柔らかくしなるものや、ネズミのようにコロコロした丸めの形など様々な種類のものがあります。
猫によっても好みがありますが、2〜3種類の猫じゃらしを常に用意しておき、飽きないように遊んであげてくださいね。
また、猫じゃらしで遊んだ後は毎回ちゃんと片付けてあげましょう。
猫がいつも見える場所に置いておくと、猫じゃらしに対する新鮮味がなくなってしまいます。
いつでも猫じゃらしに興味を持ってもらうためには、猫にとっていつでも新鮮であることが大切です。遊んでいないときは、猫からは見えない場所にしまっておきましょう。
コツその3:猫にストレスのない遊び方をしよう!
猫にストレスを与えない遊び方をするには、猫じゃらしを時々捕まえさせてあげることです。
猫じゃらしを使って遊んであげていると、猫が捕まえようと必死に飛んだり跳ねたりと元気に遊ぶ姿が可愛くて、猫に猫じゃらしを捕まえさせることをついつい忘れてしまいがちです。
しかしたまには、捕まえさせてあげることも大切なのです。
猫は本来は狩猟本能が備わっている狩猟動物です。獲物との距離を縮めて、獲物を確実に捉えられる射程圏内に入る瞬間が、猫にとっては緊張と興奮のピークの瞬間。
そしてついに獲物を捕らえたその瞬間こそが緊張感から解放されて、大きな快感をを感じるそうです。
猫じゃらしの場合でいうならば、チラチラと動いている猫じゃらしを狙っている時が緊張と興奮の状態であり、猫じゃらしを捕まえたその瞬間こそが快感を感じている状態なんだとか。ずっと捕まえさせずに焦らしていると、緊張と興奮である状態が続いてしまうため、かえってストレスを溜め込む結果となってしまいます。
この記事へのコメントはありません。